フリーランスで大事な節税

節税

所得税や年金について、ほとんどの会社員は毎月の給与から天引きされているので「高いなぁ…」くらいの認識かも知れませんが、フリーランスは自分で計算して納税する必要があります。会社員でも節税対策できるんですけど、フリーランスだとより積極的に節税対策したほうが良いです。もちろん所得を隠すなどの脱税行為はNG。まずはこれやっとけ的な節税方法をまとめました。

まずプライベートと事業を分ける

法人であれば明確におサイフが分かれるため管理しやすいです。まぁ一部のオーナー社長で「会社のカネ=自分のカネ」と思ってる人もいるかも知れませんが…。

フリーランス(個人事業主)も厳密に「個人事業主としての自分」「プライベートな自分」を別人格として分けたほうがおカネの管理はしやすくなります。こうすることで事業にかかる経費とプライベートな出費を分離して管理できるので、正確に経費を計算しやすくなります。

事業用の口座を作る

屋号付きじゃなくても良いですが、今まで使ってた銀行口座とは別に事業用の口座を開設したほうが良いです。私はGMOあおぞらネット銀行と三井住友銀行で屋号付き口座を開設しました。

三井住友銀行で屋号付き口座を簡単に開設できた話|もりし
ほんと「みんなのフォトギャラリー」ステキすぎて…クリエイターの皆さん、ありがとうございます!勝手に使っちゃってます!笑 さて、2回目の記事としてどうなの?というテーマですが、備忘録的に書いときます。個人事業主やっててフリーランスで屋号付き口...

事業用のクレジットカードを作る

クレジットカードも分けて作ったほうが便利ですね!何かとネットで買うこともあるし、お店でも経費になるものはクレカ決済しておけば管理も楽になります。

会計ソフトで管理する

会計ソフトを活用すると、これら銀行口座やクレジットカードの利用明細を同期してくれるので仕訳作業が非常に楽になります!ということは、しっかり経費を管理できるようになるので結果的に課税所得を減らせることにつながります。

クラウドベースで月額1,000円程度で使えるものもあるので、早めに管理をしておくと良いと思います。確定申告時期になって過去1年間思い出しながら仕訳するのはたいへんなので…。

ちなみに私は freee を使って銀行口座とクレカを同期して管理してます。自動で取引登録されて通知が来た時に仕訳するだけなのでめっちゃ楽~

(余談)Amazonビジネスに登録

Amazonもビジネス用アカウントを作成することで個人の買い物と明確に分離することができます。Amazonビジネスであれば見積書や請求書の発行もできますし、freeeとAPI連携して明細まで同期できるのでめっちゃ便利です!

Ankerのピカチュウモデル充電器をAmazonビジネスで購入

iDeCo を考えてみる

個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)を始めるのも良い節税になるでしょう。掛金の全額を所得控除できるため、節税効果は絶大です!運用益も非課税のためオススメですが、原則60歳まで受け取れないため、万が一資金が必要になってもアテにできないことには注意が必要です。(まぁ年金ですし…)

私の場合、会社員の頃から確定拠出年金(401k)は加入していたので、そのまま個人向けiDeCoに切り替えました。個人事業主の場合、68,000円/月(816,000円/年)を上限に掛金を拠出できるので、とりあえずMAXに設定しました。なお、掛金の変更は年に1回なので無理のない範囲が良いかと思います。

メリット

  • 掛金は全額所得控除できる!
  • 運用商品を自分で選ぶことができる(これは人によってはデメリットにもなり得る)
  • 運用益も非課税、受け取るときも税金の優遇がある

デメリット

  • 掛金及び運用益は原則60歳まで引き出すことはできない
  • 運用次第では元本割れもあり得る
  • 年に1回しか掛金の金額変更ができない

たしかに自ら運用商品を選ばないといけない、元本割れのリスクがある、と言えど、早くから始めておけば(強制的に)長期運用となるので、逆に大きく利益を伸ばすこともできそう。国民年金基金と合算で上限68,000円なので、個人的には国民年金基金よりiDeCoに全振りしたほうが良いんじゃないかと思ってます。
※個人の感想です

小規模企業共済に加入する

iDeCoは何となく知ってる人も多いと思いますが、この小規模企業共済は特にこれからフリーランスになる人は知らなかった方が多いんじゃないでしょうか。私も知りませんでした。

めっちゃ簡単に言うと「個人事業主(や小規模企業の社長)のための退職金」で、例えば事業を辞めたときに自分で積み立てた退職金を受け取ることができます。

銀行口座に積み立ていくのと何が違うの?と思うかも知れませんが、掛金は全額所得控除できます。つまり課税所得を減らしつつ、ある意味貯金できるわけです。めっちゃお得ですね!

実質国が運営している制度なので、日本がぶっ壊れない限り大丈夫だと思いますし、掛金も月1,000円~70,000円の範囲で500円単位で柔軟に変更できます。ただ…現状はほぼ紙ベースでのやり取りが必要で、WEBで簡単に操作というのはありません…。いちおうロードマップではこの先WEBで情報変更できるようにする、ってことらしいですが…果たしていつになるやら。

あと、掛金の最大9割くらいまで貸付制度があるのも安心ポイントです。

メリット

  • 掛金は全額所得控除できる!
  • 柔軟に掛金を変更できる(前納もできるので利益の大きかった年度で調整できる)
  • 万が一のときの貸付制度もあり
  • 受け取りは60歳を待たずとも可能、退職金扱いにできるので税金も優遇

デメリット

  • 短期解約だと元本割れする
  • 手続きが郵送・紙ベース…

ぶっちゃけほぼデメリットゼロな感じです。銀行に預けておくなら共済金に突っ込んだほうが所得控除できるし良いんじゃないかな、と。iDeCoのように「増やす」目的ではあまり使えませんが、貸付制度もあるので万が一に備え節税しながら退職金を積み立てておく…という使い方が良いかもです。

小規模企業共済とは | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小機構の「小規模企業共済とは」に関する情報です。

公式サイトに節税シミュレーションもあるので、ぜひ計算してみてください!

ふるさと納税を活用する

厳密には節税とはちょっと違うかも知れないけど、どうせ税金払うならオマケのあるふるさと納税も活用したいところ。ただ、会社員時代と違って所得を予想しにくいから、年末らへんのほぼ確定したタイミングで検討するのがオススメ。どうせ個人事業主は確定申告する必要あるし、特にデメリットはないんじゃないかな、と思います!

まとめ

まずは基本的な部分で、事業経費を分けるのと、iDeCoや小規模企業共済へ加入するのを検討すれば十分じゃないかなと思います。仮にiDeCoと小規模企業共済を掛金MAXにした場合、それだけでも年間約160万円の課税所得を抑えることができるので、大きな節税対策になると思います。

また事業経費をしっかり帳簿付けして管理するだけでも、チリツモで節税になるはずです。私のようなシステム関連のフリーランスは経費が少ないので、まだ楽な方かも知れませんが…。

とはいえ、こちらもまだ始めたばかり…今年の年末と来年の確定申告時期に焦らないで良いように帳簿付けと節税についてゆる~くやっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました